特定健診・特定保健指導

当院は、国民健康保険加入の方を対象に特定健診を行っています。

平成20年度から厚労省は、特定健診の開始を決定し、すでに導入されました。この健診は、健康保険加入者、及びその扶養家族を対象にしたものです。この健診を導入した目的は、急増する生活習慣病患者の数を削減する事にあります。既に治療を開始されている人も当然対象になっています。 

 

生活習慣病の原因は、日頃の食生活や運動不足・喫煙などいわゆる生活の習慣に問題がある場合が多いとされています。これを調査することで、生活習慣病予備軍(メタボリックシンドローム)を見つけ出し、発症前に予防しようと考えているのです。

これには膨らみ続ける医療費削減を目指したいとの理由も含まれているのですが、その効果ははっきりしないといわれているのをご存知の方も多いでしょう。 

 

今回の特定健診の対象者は、40歳から74歳までの保険加入者と扶養家族が対象ですから、膨大な人数になるといえます。各保険組合でも色々工夫して対応する必要が義務化されました。 江東区では、医師会所属の開業医で基本健診や高齢者健康診査に付随して行なう事に決定しました。しかしながら、健保組合等加入者の扶養家族は対象外となります。これは区の方針ですので各自治体で対応が異なってくると思います。 

 

また、特定健診とセットで行なうのが保健指導です。これは健診でメタボと判定された方が対象で一定期間をかけて生活習慣の改善を指導するものです。この成果を国は期待しているのですが、保健指導できる人員に限りもありなかなか難しいのが現状でしょう。

江東区では今年度は、保健指導の導入を見合わせる事になっています。今後の流れによっては導入を余儀なくされることになることも予想されます。 では、特定健診の中身はどうなっているのでしょう。 当院では以下の内容で特定健診を行っています。

 

特定健診の項目 
1. 問診
2 .血圧
3.身長
4.体重
5. 腹囲
6. 尿検査
7.貧血検査
8.肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
9.血中脂質検査(T-CHO、HDL,TG)
10.血糖(HbA1c) 
11.腎機能(BUN、CRE)
12.アルブミン 
13.胸部X線検査
14.心電図

と言う事になっています。特徴的なのは、腹囲の測定が義務化されたことです。

 

(腹囲測定は服の上からでも可能で、おへその上周りを測定します。) 実際の腹囲測定時は、カを抜いて立った状態でへその高さで測定してください。巻尺が水平にきちんと巻かれているかを確認し、普通の呼吸で息をはいた終わりに、目盛りを読み取ってください。なお、できるだけ飲食後2時間経過した後に測定をしてください。 

詳細な検査項目としては 
心電図
眼底検査
貧血検査

となっており、一定の基準値に照らして医師が必要と認めた場合となっています。 ここで言う一定の基準値とは、以前に解説したメタボの判定基準が大きく関係しています。 (ちなみに江東区の健診では貧血検査は全員施行となったようです。) この結果を総合評価して保健指導のレベルを決定することになります。 

保健指導のレベルは   
積極的支援レベル
動機付け支援レベル
情報提供レベル

 

の3段階になります。具体的な内容はそれぞれの結果に基き異なるでしょう。 

(ただし現在治療中の方は保健指導の対象とはなりません。) 

 

また、65歳から74歳の前期高齢者も動機付けレベルまでとなります。 

こうして注意深く観察するとまだまだ問題点が浮上する可能性はありますが、導入されたからには皆さん健診を受ける義務が発生したことになるのです。そこの所を十分理解して今年は積極的に健康診断を受けるようにしましょう。 

 

また、会社を経営している方には健診の実施義務が発生し5年間の猶予を置いてペナルティが課されます。健診実施率を上げておく必要や保健指導の内容も充実する必要があるといえるでしょう。職員の皆様への奨励をお願いします。 

 

当院では、江東区実施の健診施設として積極的に受診を奨励していきたいと考えています。職員それぞれも勉強会等を行い対応できるよう準備を進めていますので、気軽にご相談ください。 また、企業の皆様の健診も可能な限り対応したいと思いますので、ご連絡をお待ちしています。 

Copyright(c) 2012 miyasaka-naika.com All Rights Reserved.