咳はなんででるの?

咳は通常の場合、生体の防御反応です。ですが、これが、大きな病気の唯一の症状であることもあり、あなどれません。 

咳には表のように3つの種類があります。それでは以下、個々の咳について説明しましょう。

 

 

<咳の種類>
3週間以内 
急性咳嗽 (きゅうせい がいそう) 
急な咳のことです 
3~8週間以内 
遷延性咳嗽 (せんえんせい がいそう) 
少し続く咳のことです 
8週間以上
慢性咳嗽 (まんせい がいそう)
長い間出る咳のことです 
急性咳嗽(きゅうせい がいそう) 

急性咳嗽の多くは感染性疾患である上、気道のウイルス感染が多いのですが、次の病気は重大で急に咳がでることがあるので注意が必要です。まずは危険なものから見てみましょう。 

 

 

 

<危険なもの>
1)肺梗塞 突然起こる呼吸困難、胸痛、ショック、意識障害などがあり、直ちに救急車を呼んでください。※いわゆるエコノミー症候群もこれの一部です。
2)うっ血性心不全 基本的には心臓病などある方が、夜間に多い咳、足のむくみなど認め、呼吸困難も伴います。ゼーゼーすることもしばしばあります。
3)肺炎 通常は熱、痰を伴いますが、間質性肺炎では咳、息切れしか初期にはありません。レントゲン撮影が必要です。 
4)肺癌 これといった特徴的な咳があるわけではありません。できれば半年に一度はレントゲンをとる習慣をつけましょう。1年に1回の健康診断では危険すぎます。 
5)肺結核 最近話題ですね。まず、全身倦怠感、咳、痰、寝汗、体重減少などが主な症状です。決して少ない病気ではないので気になる方はレントゲンを撮ってくださいね。
6)気胸 これは突然の胸痛、呼吸困難が主症状です。レントゲンを撮ると片肺、又は両肺が縮んでいます。大きな病院での処置が必要です。 

 

※エコノミー症候群は、エコノミークラス症候群とも言われ、飛行機内などで長時間同じ姿勢を取り続けて発症することがよく知られています。下肢や上腕などの静脈に生じた血栓が、血流に乗って肺へ流れ肺動脈に詰まり、肺梗塞を起こすといものです。

 

 

 

 

<よくあるもの>
1)感冒 ウイルスが大半を占めます。ライノウイルス30~40%、コロナウイルス10~20%、パラインフルエンザウイルス10~20%。これらのウイルスにより咽頭などに炎症が起こるとむせるような咳が出ます。そう喉の奥がムズムズしてでる咳ですね。検査は難しく、風邪として治療されることが多いです。 
2)マイコプラズマ 小児~若年者に多い病気です。初発は発熱、だるさ、頭痛など。その後3~5日たってから咳が出始め次第に強くなります。肝臓の機能が悪くなることもあります。通常は肺炎の形を取りますが、気管にだけ感染することもあり、このときはレントゲンでは異常ありません。エリスロマイシンなどが効きます。診断には採血が必要です。
3)百日咳 最近30~40才ぐらいの成人で多い気がします。7日の潜伏期間のあと咳が出始め、夜に強くなります。あまり熱とかないので3週間ぐらい咳が止らないといっていらっしゃる方に多く、最近増加傾向にあります。エリスロマイシンなどの抗生剤が効きます。診断には採血が必要です。 百日咳はこちらに詳しく書いてあるので見てください。
4)クラミジア 飛沫感染します。3~4週続く激しい咳。38度以上の熱がでることはまれ。エリスロマイシン、又はミノマイシンが効きます。診断には採血が必要です。けっこう手ごわいです。治るのに時間を要します。 
5)オウム病 鳥を飼っている人がなります。1~2週間の潜伏期のあと突然の高熱、頭痛、肝障害を起こします。たまに重症化することもあります。 これもエリスロマイシンなどが効きます。診断には採血が必要です。 
遷延性咳嗽と慢性咳嗽(せんえんせい がいそう と まんせい がいそう)

長く繰り返す咳が、こちらに該当します。慢性咳嗽の中では、喘息が多くみられますが、その他様々な原因があります。症状を悪化させないためには、正しい診断と治療が何よりです。

 

 

 

 

<しばしば見られるもの>
1)咳型喘息
(咳喘息)
これは気道過敏が亢進しています。咳の特徴としては、就寝時、深夜あるいは早朝に悪化しやすく、上気道炎、冷気、運動、喫煙、雨天などが増悪因子となります。痰は通常なく、成人では女性に多いとされています。季節性もあり、秋になる人はハウスダスト、ダニとの関連もあると思われます。ちゃんと治療しないと30~40%本当の喘息に移行するといわれてます。治療は喘息の治療に準じます。
2)アトピー咳嗽 喉のイガイガ感を伴う乾性の咳が唯一の症状。これも中年女性に多いとされています。咳は就寝時に多く、これに深夜、早朝と続きます。誘因としては冷気、暖気、会話、運動、香水などがあります。50%くらいで再燃が認められます。アレルギーの薬が効きます 。 

3)非喘息性

好酸球性気管支炎

乾性の咳であることが多く、鼻炎を伴うものが、50%ほどある。ステロイドを使うこともあります。 
4)後鼻漏症候群 これはどちらかというと湿性咳嗽で咳払いのような感じで咳がでます。上気道炎後に鼻汁、後鼻漏があることが多いです。
5)逆流性食道炎 日本にはあまりないといわれています。胸焼けやげっぷ、胃もたれなど症状があれば診断は容易ですが、これらの症状がない場合はなかなか診断がつがず、いろいろな咳の治療をしてもまったく反応がない場合考えます。逆流性食道炎の治療が有用ですが2週間の投与は必要です。
6)心因性咳嗽 これはあらゆる咳止めが効きません。最近のストレス社会のせいですか、少しずつ増えている気がします。ストレスや風邪をひいたあとの咳が気になる方がなります。これの最大の特徴は夜寝ているときは出ないということです。精神安定剤などが効きます。

院長の宮坂は、呼吸器内科を専門のひとつにしています。

 気になる咳でお悩みの方は、一度ご受診ください。

Copyright(c) 2012 miyasaka-naika.com All Rights Reserved.